あんちょのページTOPへ
ウルトラセブン 地球防衛軍 ウルトラ警備隊 PDF PO-1 ポインター
地球防衛軍 ウルトラ警備隊 | |||
ポインター
|
![]() |
![]() |
ポインターは言わずと知れたウルトラセブンに登場する ウルトラ警備隊のとってもかっこいいパトロールカーです。 アメ車(クライスラー57年型インペリアル)を改造したそうで、 馬鹿デカい車だったようです。 ちゃんと車検も通っていて、公道も自由に走っていたんだって。 撮影終了後はイベントなどに顔を出し、その後は どこかの幼稚園に寄贈され、最後には廃車になって、 処分されてしまったようです。(もったいない!!) 今、この車をつくるにも、元の車(クライスラー)自体が ないのではないでしょうか?あったとしてもとっても 高値なのでしょうね。どこかの大金持ちの方、ポインターを 復刻してみませんか?その時は是非お知らせくださいね。 地球防衛軍のウルトラ警備隊のパトカーで、劇中には 「TDF PO-12」のポインターも登場します。なんと、 パトランプを屋根につけているんですよ。 |
|
今回は「FUJIMI(フジミ)」のプラモデルの地球防衛軍ウルトラ警備隊TDF PO-1」ポインター1/24を買う事にしました。 近くには売っていなかったので、オークションで安く購入し、4日後には手元に届きました。 |
|
![]() |
![]() |
ライトもつけたくなり、ドイトでちっちゃい電球を買ってきました。 フロントライト、ホグライト、テールライトが点灯します。 ルームライトもつけては見たのですが、電球が大きくて格好が悪くなったので、取り外しました。 最初は電池ボックスを本体にセットしていたのですが、電池交換が面倒なので、 スイッチと電池ボックスは外に出し、本体を開ける事無く、電池交換ができるようになりました。 座席シートの上の部分がちょっと本物と違っていたので、削りました。 前と後ろのナンバープレートも変だったので、作り直しました。 内装はバックミラーを作り直し、日よけなど付け加えてみました。 他にもちょっとしたところは自分の主観で改造しました。 本当にこのプラモデルは良くできている!!さすがFUJIMIだ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポインターの座席部分には特に時間をかけ、ビデオを参考にしながら色塗りをしました。 しかしこのプラモは良くできている!!インパネなんかもとってもリアルです。 本当はもっとやわらかい色にしたかったのですが・・・・。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
内装はとってもかっこよく、ボディーをかぶせるのがもったいないくらいです。(こんなのがほしかったのだ!) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
前のシートの裏部分が実はよくわからないのです。 (ビデオを見ても) |
バックミラーは初期のミラーを再現しました。 | 前の座席の上の部分(青っぽいところ)は線が入っていたので、すべて削り落としました。本当はもっと白っぽくしたかった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
前からのショットです。 日よけもしっかりと付けました。 |
|
こんなポインターはどうですか? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ホグライトの後ろに穴をあけ、電球を差し込みました。 電球が大きすぎて、おしりがはみ出ています。 |
![]() テールランプはこのように取り付けました。 ボディーとシャーシを取り付けるところに引っかからないように 高さなどを調節するのが面倒でした。 |
||
![]() ボディーとシャーシを取り付けるとホグライトのはみ出た部分が 引っかかってしまうので、シャーシの前の部分を削り取りました。 |
![]() |
||
![]() ボディーとシャーシを合体させたところです。 このようになってしまいました。 見えないところなので、これで良しとしました。 |
|||
![]() 見えないところはもうぐちゃぐちゃです。 コードは適当にテープで止めました。 |
![]() |
||
|
|||
ポインターが公道を走っていたら・・・・。 (ナンバーを一般用にしてみました。) |
![]() |
あんちょのページ |