1974年より発売されたミクロマン。 | 君のテレパシーで活躍する 「小さな巨人」ミクロマン |
価格は700円(プラモデルとのセットでの発売でした。) |
![]() |
|||
クリアーミクロマン | イエローミクロマン | ブルーミクロマン | オレンジミクロマン |
![]() |
最も初期のミクロマンは、体の中にある首と腕を固定させるパーツが、 ゴムではなく銅板(板バネ)なのだ。 下の画像は左が最初期です。ミクロマンの最初の広告には、この板バネのものが写っています。 どうして企画変更されたかは知りませんが、たぶん、銅板よりゴムの方がコストがやすいからかも しれませんね。個人的にはゴムだとミクロマンの首のすわりが悪いようで、すぐに首元にヒビが 入ってしまうので、あまり好きではないのですが・・・。(そのためか、ミクロマンの後半では ゴムの中央に穴があいていて、首のすわりを良くするように改良されています。) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●ミクロマンの能力を強力にする ミクロマシーン・セット | ||||
ミクロマンは、ミクロマンとミクロマシーンのセット。ブリスタでの発売販売! ミクロマシーン・セットは全部で4種類。ブリスタの最初は、ホッチキスで止めていたようです。 途中からミクロマンとミクロマシンがマイナーチェンジしたようです。 ○マイナーチェンジ ・ミクロマンは「銅板」から「ゴム管」へ。 ・ミクロマシンは5ミリジョイント部分に「割れ目あり」から「割れ目なし」へ。 |
||||
|
No.191001 スパイ活動を助ける スカイランブラー セット |
|||
![]() |
|
No.191002 音速の200倍で飛行する ジャイロット セット |
||||
![]() |
|
No.191003 必殺のミサイル搭載の ホットローダー セット |
|||||||
|
|
No.191004 ミクロマンソーン建設に絶対必要な ビームトリプラー セット |
|||||||
![]() |
|
ミクロマンは後に単体でも発売されました。(450円) この頃のミクロマンは体内のジョイント部分が「ゴム管」でした。 No.19101〜No.19104 ケースのデザインもなかなか渋い物になっています。 顔が見える部分は円になっています。他にも違いはたくさんありますが、 デザイン変更後のケースにもうっすらと痕跡が残っていますので、ご確認を! カプセルの下の部分には、ミクロマンを固定する「ツメ」がついています。→ こちらも、デザイン変更後のケースにはツメは無くなっていますが、 切り取った跡が残っていますので、持っている人は確認してくださいね。 どうして後からデザインを変えてしまったのか、不思議なくらいです。 後にミクロマンはそれぞれに名前が付き、裸足ではなく靴を履くようになります。 背中には五ミリジョイントの穴があくのだ。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
No.191001 | スパイ活動を助ける スカイランブラー セット (クリアーミクロマン) | |||
No.191002 | 音速の200倍で飛行する ジャイロット セット (イエローミクロマン) | |||
No.191003 | 必殺のミサイル搭載の ホットローダー セット (ブルー ミクロマン) | |||
No.191004 | ミクロマンソーン建設に絶対必要な ビームトリプラー セット (オレンジミクロマン) | |||
No.19101 | クリアーミクロマン (単体) | |||
No.19102 | イエローミクロマン (単体) | |||
No.19103 | ブルー ミクロマン (単体) | |||
No.19104 | オレンジミクロマン (単体) | |||
No.192001![]() |
台風を破壊させるエネルギーを持つ スペースバギー | |||
No.192002![]() |
水陸両用のミサイルカー バルクリフター | |||
No.192003 | 陸・海・空に神出鬼没の スカイローダー | |||
No.193001![]() |
ミクロマンゾーンの中枢機能となる ミクロマンタワー タワー基地 M−115
|
|||